Skip to content

狭小住宅はコンパクトな間取りを意識することが重要

狭小住宅とはその名の通り狭くて小さな土地に建てられた住宅のことで、明確な定義はありませんが一般には20坪以下、あるいは15坪以下の敷地に建つ家を指します。コンパクトな分だけ土地の取得に要する費用が安くて済み、また広さを優先して不便なエリアに土地を探すより、小さくても駅から近い家に住みたいといったニーズに応える住宅形態として、人気を集めています。敷地面積の小ささに比例して、狭小住宅には室内空間を大きく取ることが難しいという課題があります。しかしながら、間取りを工夫すれば限られたスペースを有効活用し、快適な暮らしを実現することができます。

狭小住宅の間取りを考える際のポイントはいくつかありますが、最も重要なのは動線をコンパクトにまとめることです。廊下という、移動のためにしか使われないスペースを削り、部屋と部屋がダイレクトにつながるような間取りにすれば、限られたスペースをフルに活用できます。中でもキッチン・ダイニング・リビングという、家族が集まる機会が多い部屋はできるだけ連続性を持たせると、狭さを感じさせない空間づくりができます。水周りを一か所に集中させるというのも、空間を有効活用できる間取りの例となります。

バス・トイレ・洗面をコンパクトにまとめればドアの開閉に必要なスペースを節約でき、その分を寝室や子供部屋などに回すことができます。複数方向から出入りできるような動線設計にすることで、閉塞感を緩和することもできるようになります。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です