Skip to content

老後の狭小住宅の問題を解決する間取り

狭小住宅は三階建てにするケースが多いですが、三階建てにすると老後に様々な問題が出てきます。階段が多いことで体の負担になってしまったり、一階と三階との温度差が大きいなどが問題として挙げられます。このような問題を解決するためには、建築する時点で間取りなどを工夫するということが重要です。三階建てで問題になるのが、階段の上り下りです。

若い頃は問題がない移動も、歳を重ねると負担になってしまいます。そのため、狭小住宅でもバリアフリーの階段を取り入れることがおすすめです。また、階段・トイレ・浴室などの転倒しやすい部分などには、手すりを設置すると安全対策につながります。生活動線をワンフロアに集めるのも効果的です。

狭小住宅では、三階を個室にして一階に水回りを設置するという間取りを採用するケースもありますが、歳をとると一階と三階を行き来するのが負担になります。それを避けるためには、三階に水回りを設置するという工夫をすると移動を少なくすることができます。間取りで取り入れたいのが、各階にトイレを設置するということです。歳をとるとトイレが近くなりますが、トイレのたびに各階を行き来するのは大変です。

各階に配置することで、余裕を持ってトイレに行けます。三階建てだと一階と三階では温度差が大きくなってしまうという問題に対しては、できるだけ高断熱・高気密の住宅にすることが良いとされています。長く暮らす住宅だからこそ、老後に対しての備えも行っていくことが大切です。

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です